ROLFING流 快適&綺麗ウォーキング |
|||||||||||
Menu ●Top ●ウォーキングレッスン ●歩き方チェック ●1 立つ ◎2 呼吸(胸) ●3 呼吸(腹) ●4 歩く(姿勢) ●5 歩く(足・足首) ●6 歩く(重心移動) ●なぜウォーキング? ●ウォーキングの種類 ●ロルフィングとは? ●Link ●Profile
|
Lesson 2 呼吸(胸) 呼吸と姿勢は車の両輪 呼吸は、一日の中で最も多く行われる動作です。1分間に10回として一日に14400回も行われています。当然、偏った息の仕方をしていれば、姿勢に影響を与えます。ミゾオチを固めて肩で息をしている人は、背中の柔軟性が徐々に失われていきます。 その一方で、良い姿勢でなければ、十分な呼吸はできません。一般に猫背の人が姿勢を良くすると、それだけで肺活量が30%前後増加すると言われています。 呼吸と姿勢は、車の両輪です。深い呼吸を意識することでリラックスした姿勢が保たれ、同時に、良い姿勢を保つことでより深い呼吸が可能になります。 肋骨の籠(かご)を意識する 以下のエクササイズで、胸を十分に広げていきましょう。肺は左右12対の肋骨に守られています。肋骨の背中側の端は背骨によって、胸側の端は胸骨によって束ねられ、全体は籠(かご)のような形をしています。 籠の底は横隔膜です。胸と腹を区切っている丈夫な筋肉の膜です。この横隔膜が上下することによって、肺が膨らんだりしぼんだりして呼吸が起こります。そして、肺の動きにあわせて肋骨の籠も膨らんだりしぼんだりします。 自分の胸から脇、脇から背中の部分を手の平で触れてみてください。肋骨の籠の形や大きさを味わってみましょう。大きく息を吸うと、籠全体が膨らむのがわかるでしょう。 この籠は、上下・前後・左右に膨らむことができます。多くの人は息を深く吸うとき、前方にばかり胸を膨らまそうとする傾向がありますが、それは間違いです。 背中や脇の下が呼吸に参加できるように、気づきを深めましょう。
以下のエクササイズで、この籠が広がったとき、どれだけの空間がからだの中に広がるか確かめてみましょう。 ここでひとつ大切なポイントがあります。呼吸をするときには、まず最初に息を吐くことを意識してください。呼吸を深くしようとすると、息を吸うことばかりに目がいきがちです。しかし、しっかり息を吐ければ、からだは自動的に必要なだけの息を吸ってくれます。この原則を、忘れないようにしてください。
Lesson1でやった、腰をリラックスさせ、胸を開いて立つ姿勢が基本です。この姿勢を意識しながら呼吸すると、楽に胸全体に息が入ると思います。 また、肩甲骨と肩甲骨の間や、ミゾオチの背中側に息が入るためには、背中を適度にリラックスさせなければならないので、立ち方をチェックする指標になります。 ▲ もどる ▼ つぎへ
|
||||||||||
|
|||||||||||
・このサイトへのリンクは自由です。 ・このサイトに関する著作権は作者が有します。ここに記載された内容の無断転載・改変はお断りします。 ・ロルフィング(Rolfing®)は、米国Rolf Instituteの登録商標です。 |